
休日だった昨日は、朝昼兼用の食事を多めにいただいたこともあり、夕食は軽く済ませました。
とはいうものの、またついつい写真を撮ってしまい、掲載することにしました。
その写真は、お気に入りの納豆とビール、そして久々につくったゴボウとニンジンのきんぴら。
きんぴらは材料を大量に刻んでつくったことから、全体としては手抜きの食事だったのですが、自らその労をねぎらおうと思い立った次第です。

「大阪の人は納豆なんか食べないよね」と良く言われますが、私は大阪出身であるものの納豆が好物です。
思い起こせば、確かに子供のころに実家で納豆を食べた覚えはありませんが、大学時代に自炊を初めたころ食べ始めたようです。
そして名古屋に来てから病みつきになっているのは国産の大粒大豆を使った「糸引納豆」(左)。
名古屋近郊の春日井市にある「まるあい」というメーカーがつくっているもので、樹脂のパックでもなくワラでもない紙の包みに入った納豆は、どの納豆よりも大粒で、しっとりとして、なるほど良く糸を引きます。
かめば柔らかく、ふくよかな味わいの糸引納豆は、モリモリと食べられる感じで、夕食のテーブルに乗せても全く違和感がありません。
酒飲みである私はビールも、もちろん好きですが、市販されているビールの中でも別格に美味しいと思うのは「銀河高原ビール」です。
知る人ぞ知るプレミアムビールの老舗・銀河高原ビールは、私が仙台に勤務していたころ登った東北地方の知られざる名峰・和賀岳のふもとにある岩手県西和賀町の醸造所でつくられています。
長らく愛飲してきた銀河高原ビールですが、名古屋では近くのスーパーやデパートには見当たりません。
そして年末、ついに我慢がならなくなって、缶が2ダース入った箱を通販で購入してしまいました。
購入したのは何種類かある銀河高原ビールの中でも、酵母が生きている本物の生の「ヴァイツェン」(中央)。
琥珀色のヴァイツェンは若々しい感じの味も香りも最高ですが、生だけあって要冷蔵なのが困りもの。
大切に飲みながらも、ようやく残り少なくなってきましたが、冷蔵庫内のスペースを大幅に占拠してしまうこのビールをもう一度まとめ買いするかどうかは悩ましいところです。
ということで、納豆とビールの好きな銘柄を紹介しましたが、きんぴらは普通のきんぴらです(右)。
外で食べたり市販していたりするものと違うところといえば、薄味で、大量につくること。
材料を「笹がき」(といっても、私は鉛筆を削るようにはやらず、ゴボウをまな板の上で転がしながら、包丁でやや厚めにスライスします)するなどの手間を考えると、少しずつつくるのはめんどうですし、甘辛くしすぎると素材の味が楽しめません。
そこで今回は、ゴボウ3本とニンジン1本を一気に使い、少量の醤油と酒だけで味付けしてつくりました。
もちろん、炒めるためのオリーブオイルと鷹の爪、最後に香りをつけるごま油も使いましたが、ごく薄味。
これなら、箸休めとしてではなく、主菜としてパクパク食べることができるというわけです。
とはいうものの、またついつい写真を撮ってしまい、掲載することにしました。
その写真は、お気に入りの納豆とビール、そして久々につくったゴボウとニンジンのきんぴら。
きんぴらは材料を大量に刻んでつくったことから、全体としては手抜きの食事だったのですが、自らその労をねぎらおうと思い立った次第です。



「大阪の人は納豆なんか食べないよね」と良く言われますが、私は大阪出身であるものの納豆が好物です。
思い起こせば、確かに子供のころに実家で納豆を食べた覚えはありませんが、大学時代に自炊を初めたころ食べ始めたようです。
そして名古屋に来てから病みつきになっているのは国産の大粒大豆を使った「糸引納豆」(左)。
名古屋近郊の春日井市にある「まるあい」というメーカーがつくっているもので、樹脂のパックでもなくワラでもない紙の包みに入った納豆は、どの納豆よりも大粒で、しっとりとして、なるほど良く糸を引きます。
かめば柔らかく、ふくよかな味わいの糸引納豆は、モリモリと食べられる感じで、夕食のテーブルに乗せても全く違和感がありません。
酒飲みである私はビールも、もちろん好きですが、市販されているビールの中でも別格に美味しいと思うのは「銀河高原ビール」です。
知る人ぞ知るプレミアムビールの老舗・銀河高原ビールは、私が仙台に勤務していたころ登った東北地方の知られざる名峰・和賀岳のふもとにある岩手県西和賀町の醸造所でつくられています。
長らく愛飲してきた銀河高原ビールですが、名古屋では近くのスーパーやデパートには見当たりません。
そして年末、ついに我慢がならなくなって、缶が2ダース入った箱を通販で購入してしまいました。
購入したのは何種類かある銀河高原ビールの中でも、酵母が生きている本物の生の「ヴァイツェン」(中央)。
琥珀色のヴァイツェンは若々しい感じの味も香りも最高ですが、生だけあって要冷蔵なのが困りもの。
大切に飲みながらも、ようやく残り少なくなってきましたが、冷蔵庫内のスペースを大幅に占拠してしまうこのビールをもう一度まとめ買いするかどうかは悩ましいところです。
ということで、納豆とビールの好きな銘柄を紹介しましたが、きんぴらは普通のきんぴらです(右)。
外で食べたり市販していたりするものと違うところといえば、薄味で、大量につくること。
材料を「笹がき」(といっても、私は鉛筆を削るようにはやらず、ゴボウをまな板の上で転がしながら、包丁でやや厚めにスライスします)するなどの手間を考えると、少しずつつくるのはめんどうですし、甘辛くしすぎると素材の味が楽しめません。
そこで今回は、ゴボウ3本とニンジン1本を一気に使い、少量の醤油と酒だけで味付けしてつくりました。
もちろん、炒めるためのオリーブオイルと鷹の爪、最後に香りをつけるごま油も使いましたが、ごく薄味。
これなら、箸休めとしてではなく、主菜としてパクパク食べることができるというわけです。
スポンサーサイト

コメント:0
