
いよいよ本日からは11月。今年もあと2カ月を残すだけとなりました。
このブログは一昨年2月に開いた初めての写真展の際にスタートしましたので、これまで2年9カ月を過ぎたことになります。そして、一昨年10月初旬に設置した「カウンター」によるアクセス数は数日前に「50000」を突破していました。
このところランニングをさぼる日は多くなるばかりですが、ブログの方は1000日間、休むことなく続けてきたということになります。ご存じの通り、その日分の記事の掲載が半日以上も遅れることが常習化しているうえ、写真だけを掲載しながら、その説明を加えることが追いつかないことも多いのですが、生来が怠け者である私としては、よくもまあこれほど続けてこられたものだと自ら感心してしまいます。
それもこれも、日々このブログを訪問されて、このような個人的な写真や、ともするとダラダラと長くなりがちな文章に付き合ってくださっている皆さまのおかげです。感謝しております。ありがとうござます。
また写真の被写体になってくださった皆さまにも、心からのお礼を申し上げます。ありがとうございます。
「ちりも積もれば山となる」と言われますが、小さな努力を重ねたこの1000日の記録が、果たして多少とも何かの足場になるような形をなしてきたのかどうかは、はなはだ疑わしいように思います。むしろ、止めどなく流れていく人生の時間や記憶のように、たいした意味も持たないまま、過去の海に沈んでいくだけのような気もします。
ただ、きょうもまた、ここを訪問してくださる方々がいてくれることだけは確実に重みのある事実で、そのためにこそ私はまた、わずかな努力を続けさせていただけるわけです。
というわけで、韓国訪問などのため長らく中断したままだった「走った!撮った!東京夢舞いマラソン」の写真掲載を再開することにします。



このブログは一昨年2月に開いた初めての写真展の際にスタートしましたので、これまで2年9カ月を過ぎたことになります。そして、一昨年10月初旬に設置した「カウンター」によるアクセス数は数日前に「50000」を突破していました。
このところランニングをさぼる日は多くなるばかりですが、ブログの方は1000日間、休むことなく続けてきたということになります。ご存じの通り、その日分の記事の掲載が半日以上も遅れることが常習化しているうえ、写真だけを掲載しながら、その説明を加えることが追いつかないことも多いのですが、生来が怠け者である私としては、よくもまあこれほど続けてこられたものだと自ら感心してしまいます。
それもこれも、日々このブログを訪問されて、このような個人的な写真や、ともするとダラダラと長くなりがちな文章に付き合ってくださっている皆さまのおかげです。感謝しております。ありがとうござます。
また写真の被写体になってくださった皆さまにも、心からのお礼を申し上げます。ありがとうございます。
「ちりも積もれば山となる」と言われますが、小さな努力を重ねたこの1000日の記録が、果たして多少とも何かの足場になるような形をなしてきたのかどうかは、はなはだ疑わしいように思います。むしろ、止めどなく流れていく人生の時間や記憶のように、たいした意味も持たないまま、過去の海に沈んでいくだけのような気もします。
ただ、きょうもまた、ここを訪問してくださる方々がいてくれることだけは確実に重みのある事実で、そのためにこそ私はまた、わずかな努力を続けさせていただけるわけです。
というわけで、韓国訪問などのため長らく中断したままだった「走った!撮った!東京夢舞いマラソン」の写真掲載を再開することにします。










スポンサーサイト

コメント:0
