
本日は泊まり勤務明けでしたが、明後日にハーフマラソンを控えヒザに微妙な痛みもあることから、帰宅時にハードなトレランをするのは避けて、その代わり大阪市内で軽いジョギングをしました。
市内ジョギングで回ったのはタイトルにある通り「えべっさん」こと戎(えびす)神社を2つ。1つ目は商都・大阪のえべっさん中のえべっさんである「今宮戎」で、本日は年初の祭りである「十日戎」の最終日「後戎」。大混雑が報じられることなどから、私は大阪出身でありながら十日戎に出かけるのはこれが人生初めてでしたが、午前中だったこともあってまだ人出は少なく、関西でアイドルの登竜門のようになっているえべっさんの花「福娘」たちの写真を何枚を撮らせてもらうこともできました。
今宮戎で縁起物の笹と飾り物をいただき、笹をバックパックの背面にくくりつけて走りながら出かけた次の場所は、大阪のコリアンタウンであるJR・近鉄の鶴橋駅近くにある生野区の猪飼野(いかいの)。ここにはキムチを手作りするための唐辛子の粉やアミの塩辛などを調達に出かけたのですが、商店街の外れにある神社の一角に「御幸戎」があって、今宮戎とは比べものにならないほど小ぢんまりとではありますが、縁起物を売る場所が設けられ、福娘や福おばさま方も笑顔で迎えてくれました。



市内ジョギングで回ったのはタイトルにある通り「えべっさん」こと戎(えびす)神社を2つ。1つ目は商都・大阪のえべっさん中のえべっさんである「今宮戎」で、本日は年初の祭りである「十日戎」の最終日「後戎」。大混雑が報じられることなどから、私は大阪出身でありながら十日戎に出かけるのはこれが人生初めてでしたが、午前中だったこともあってまだ人出は少なく、関西でアイドルの登竜門のようになっているえべっさんの花「福娘」たちの写真を何枚を撮らせてもらうこともできました。
今宮戎で縁起物の笹と飾り物をいただき、笹をバックパックの背面にくくりつけて走りながら出かけた次の場所は、大阪のコリアンタウンであるJR・近鉄の鶴橋駅近くにある生野区の猪飼野(いかいの)。ここにはキムチを手作りするための唐辛子の粉やアミの塩辛などを調達に出かけたのですが、商店街の外れにある神社の一角に「御幸戎」があって、今宮戎とは比べものにならないほど小ぢんまりとではありますが、縁起物を売る場所が設けられ、福娘や福おばさま方も笑顔で迎えてくれました。









スポンサーサイト

コメント:0
