
5日前に初めて仕込んでみた手作りのドブロクが本日ほぼ出来上がり、仕込み用に使っていた広口のガラス瓶から保存用の炭酸飲料向けペットボトルに移しかえるとともに、味見をしてみました。
大好きな日本酒のなかでも特に濁り酒が好きな私はかねがねドブロクを仕込んでみたいと思っていましたが、めんどうな気がしてその機会を逸していました。しかし最近になって実はごく簡単であることを知り先日、買い物に出かけた大阪・鶴橋駅前のコリアンタウンで米麹をゲットして試してみたというわけです。
ドブロクの原料は米麹と固めにたいたご飯、それに天然水かミネラルウオーター-が基本。それらを混ぜ合わせて仕込むだけです。私は、どうせならと思って自宅から30分ほどで行ける生駒山系・飯盛山の谷間で手に入る湧き水を取ってきたうえ、発酵を確実にするため米麹の補助として入れると良いといわれるイースト菌とヨーグルトも混ぜて仕込みました。翌日には瓶の中でブクブクと泡が立ち始め、甘酒を思わせる香りが立ち上っていました。その後、少しずつアルコール分と炭酸が加わっていって、本日ザルでこしとってみると、豊かな味わいと香りで、野趣あふれるドブロクができあがっていました。
写真は味見の際に撮ったドブロクのほか、仕込みの翌日にブクブクと泡だっていた瓶の中、そして本日、スーパーでゲットした別の米麹を使って第2弾を仕込む際、材料を混ぜ合わせた鍋の中を撮ったものです。

大好きな日本酒のなかでも特に濁り酒が好きな私はかねがねドブロクを仕込んでみたいと思っていましたが、めんどうな気がしてその機会を逸していました。しかし最近になって実はごく簡単であることを知り先日、買い物に出かけた大阪・鶴橋駅前のコリアンタウンで米麹をゲットして試してみたというわけです。
ドブロクの原料は米麹と固めにたいたご飯、それに天然水かミネラルウオーター-が基本。それらを混ぜ合わせて仕込むだけです。私は、どうせならと思って自宅から30分ほどで行ける生駒山系・飯盛山の谷間で手に入る湧き水を取ってきたうえ、発酵を確実にするため米麹の補助として入れると良いといわれるイースト菌とヨーグルトも混ぜて仕込みました。翌日には瓶の中でブクブクと泡が立ち始め、甘酒を思わせる香りが立ち上っていました。その後、少しずつアルコール分と炭酸が加わっていって、本日ザルでこしとってみると、豊かな味わいと香りで、野趣あふれるドブロクができあがっていました。
写真は味見の際に撮ったドブロクのほか、仕込みの翌日にブクブクと泡だっていた瓶の中、そして本日、スーパーでゲットした別の米麹を使って第2弾を仕込む際、材料を混ぜ合わせた鍋の中を撮ったものです。



スポンサーサイト

コメント:0
