
本日は東京で会社の組合の大会が開かれて、私は職場の代議員として出席。夜には、ちょうど所属する明走会の月例会もあったため、そちらにも参加し、日付が変わるまで楽しいお酒をいただきました。
例会恒例のメンバーによるミニ講演の講師は、駆けっこ仲間で、私が大ファンの料理研究家・土井善晴さん。
ビールそっちのけで、かぶりつきで聞かせてもらった私は、以前に写真集をお贈りしたお返しということで、土井さんのサイン入りの著書「土井義晴の懐かしごはん」をいただきました!
「赤ちゃんのいるご家庭には役立つと思いますよ」と言ってくださったこの本は、わが家の家宝になりそうです。
土井さんの講演は味噌と味噌汁の文化史や効用について。最近ドブロクづくりに精を出したうえ味噌も仕込んで、発酵という生きものの営みが日本人の食生活の根幹にあることを再認識した私としては、うなずくことも新たに教わることも多く、あっという間の20分間でした。


土井さんが講師に来られるとあって、最近は参加者数が低調ぎみだという例会も、50人以上が集まって大盛況。
会長の森部好樹さんをはじめ東京夢舞いマラソン実行委員会理事長の大島幸夫さん、事務局長の津田昌彦さんら大御所も勢ぞろいでした。
森部さんも、本日発売になったばかりという著書「日本人の生き方を変える 7人の起業家」を紹介されました。
写真で一緒に写っているのは、この本の取材・構成・執筆などを一手に引き受けられた「取材協力」という名の敏腕「ゴーストライター」・尾越まり恵さんと、7人の起業家の1人で、やはり駆けっこ仲間の本山功さん。
例会にはまた、韓国通で、コチャン・コインドルマラソンへの参加も計画されている元エリートランナーで北海道マラソンの優勝経験もある市河麻由美さんも参加され、スピーチでは、何年も普及に努められているピラティスの関連イベントの紹介もされました。
例会恒例のメンバーによるミニ講演の講師は、駆けっこ仲間で、私が大ファンの料理研究家・土井善晴さん。
ビールそっちのけで、かぶりつきで聞かせてもらった私は、以前に写真集をお贈りしたお返しということで、土井さんのサイン入りの著書「土井義晴の懐かしごはん」をいただきました!
「赤ちゃんのいるご家庭には役立つと思いますよ」と言ってくださったこの本は、わが家の家宝になりそうです。
土井さんの講演は味噌と味噌汁の文化史や効用について。最近ドブロクづくりに精を出したうえ味噌も仕込んで、発酵という生きものの営みが日本人の食生活の根幹にあることを再認識した私としては、うなずくことも新たに教わることも多く、あっという間の20分間でした。






土井さんが講師に来られるとあって、最近は参加者数が低調ぎみだという例会も、50人以上が集まって大盛況。
会長の森部好樹さんをはじめ東京夢舞いマラソン実行委員会理事長の大島幸夫さん、事務局長の津田昌彦さんら大御所も勢ぞろいでした。
森部さんも、本日発売になったばかりという著書「日本人の生き方を変える 7人の起業家」を紹介されました。
写真で一緒に写っているのは、この本の取材・構成・執筆などを一手に引き受けられた「取材協力」という名の敏腕「ゴーストライター」・尾越まり恵さんと、7人の起業家の1人で、やはり駆けっこ仲間の本山功さん。
例会にはまた、韓国通で、コチャン・コインドルマラソンへの参加も計画されている元エリートランナーで北海道マラソンの優勝経験もある市河麻由美さんも参加され、スピーチでは、何年も普及に努められているピラティスの関連イベントの紹介もされました。
スポンサーサイト

コメント:0
