
しまなみ海道をサイクリングするため職場の仲間2人と一緒に大阪・南港から乗り込んだフェリーは今朝、愛媛・東予に入港しました。
連絡バスで移動した今治からはいよいよ、瀬戸内海に架かる橋を次々にわたって6つの島をめぐるサイクリングに出発。本日は、そのうち3つめに当たる一番大きな島、大三島の民宿まで走りました。それぞれの島では、海岸沿いなどを大回りしたことから、走行した距離は、しまなみ海道の「本線」を結ぶよりもずっと長い約90キロに達し、のんびりペースとはいえ、長時間身体を動かす「LSD(ロング・スロー・ディスタンス)」的な練習にもなりました。
最初の島の大島では、標高300メートル余りの展望台のような亀老山に登る、ちょっとしたヒルクライムも楽しみました。
大三島の民宿では、漁師さんがとったばかりのオコゼの刺身や空揚げをはじめ新鮮な地元の魚をたんのう。
青い海に緑の島々が浮かぶ絶景とともに、日常から抜け出した別世界の時間を満喫しました。
そういえば、本日足を踏み入れた愛媛県は、島根県と並んで50年余りの人生のなかで訪ねる機会がなかった県の1つでしたが、ようやく訪問を達成し、残る県は島根だけとなりました。
のんびりサイクリングとあって、途中でロードバイクを降りて休憩した際などに撮った写真はそれなりの枚数になっていますので、本日の3枚以外については後日、紹介したいと思っています。

連絡バスで移動した今治からはいよいよ、瀬戸内海に架かる橋を次々にわたって6つの島をめぐるサイクリングに出発。本日は、そのうち3つめに当たる一番大きな島、大三島の民宿まで走りました。それぞれの島では、海岸沿いなどを大回りしたことから、走行した距離は、しまなみ海道の「本線」を結ぶよりもずっと長い約90キロに達し、のんびりペースとはいえ、長時間身体を動かす「LSD(ロング・スロー・ディスタンス)」的な練習にもなりました。
最初の島の大島では、標高300メートル余りの展望台のような亀老山に登る、ちょっとしたヒルクライムも楽しみました。
大三島の民宿では、漁師さんがとったばかりのオコゼの刺身や空揚げをはじめ新鮮な地元の魚をたんのう。
青い海に緑の島々が浮かぶ絶景とともに、日常から抜け出した別世界の時間を満喫しました。
そういえば、本日足を踏み入れた愛媛県は、島根県と並んで50年余りの人生のなかで訪ねる機会がなかった県の1つでしたが、ようやく訪問を達成し、残る県は島根だけとなりました。
のんびりサイクリングとあって、途中でロードバイクを降りて休憩した際などに撮った写真はそれなりの枚数になっていますので、本日の3枚以外については後日、紹介したいと思っています。



スポンサーサイト

コメント:0
