
今年最後の泊り勤務となった本日は年賀状の作成に追われて、ロードバイクに乗っての出勤もできませんでした。
というわけで、掲載するのは引き続き「走った!撮った!大阪マラソン2015」です。11回目となった本日分は、26キロ付近の長橋で左折するあたりまでに撮った9枚です。
ますます楽しい写真ばかりで、この日の自分が、後半になっても快調に「走った!撮った!」を楽しんでいたことが良く分かります。



2枚目の写真で沿道の女性が差し出してくれていたのは、なんと丁寧に皮をむいた大粒のブドウです。
こんなすてきな「給食」は、このあと30キロ過ぎに通る大規模な給食所でも望めないもので、ついつい2粒3粒といただいてしまいました。ごちそうさまでした。
長橋の交差点のコーナーに陣取ってくれていたのは、そろいの黄色い手袋で並んでハイタッチしてくれていた女子高校生のみんな。これはハイタッチに応じても写真を撮っても元気が出るわけで、先生とみられる美人の女性も含めて次々にシャッターを切らせてもらいました。
5枚目の写真で、シブいサングラスをされていた救護係のドクターは、私の中学・高校時代の同級生の洋一さん。
そういえば彼は高校時代、当時まだ現役で走っていたSLの写真を撮りに、何度も北海道を旅していたのを思い出します。今やこうしてベテランの医師になった沿道の彼を、50代後半の私がマラソンを走りながら撮影するなどといった場面は、あのころ想像だにできなかったものです。
6枚目の写真は、いまだに人気のゆるキャラ、ふなっしーの仮装をしているだけの女性コンビと思っていましたが、今になって写真を良く見ると、このふなっしーたちは大阪らしく、ヒョウ柄の前掛けをしているではありませんか。
まったく、出会った光景を心のままに瞬時に切り取っていくスナップ中のスナップである「走った!撮った!」の写真は、こうして後になって細部を見たときに、思いがけないものが写っているなど新たな発見が往々にしてあるものです。
というわけで、掲載するのは引き続き「走った!撮った!大阪マラソン2015」です。11回目となった本日分は、26キロ付近の長橋で左折するあたりまでに撮った9枚です。
ますます楽しい写真ばかりで、この日の自分が、後半になっても快調に「走った!撮った!」を楽しんでいたことが良く分かります。









2枚目の写真で沿道の女性が差し出してくれていたのは、なんと丁寧に皮をむいた大粒のブドウです。
こんなすてきな「給食」は、このあと30キロ過ぎに通る大規模な給食所でも望めないもので、ついつい2粒3粒といただいてしまいました。ごちそうさまでした。
長橋の交差点のコーナーに陣取ってくれていたのは、そろいの黄色い手袋で並んでハイタッチしてくれていた女子高校生のみんな。これはハイタッチに応じても写真を撮っても元気が出るわけで、先生とみられる美人の女性も含めて次々にシャッターを切らせてもらいました。
5枚目の写真で、シブいサングラスをされていた救護係のドクターは、私の中学・高校時代の同級生の洋一さん。
そういえば彼は高校時代、当時まだ現役で走っていたSLの写真を撮りに、何度も北海道を旅していたのを思い出します。今やこうしてベテランの医師になった沿道の彼を、50代後半の私がマラソンを走りながら撮影するなどといった場面は、あのころ想像だにできなかったものです。
6枚目の写真は、いまだに人気のゆるキャラ、ふなっしーの仮装をしているだけの女性コンビと思っていましたが、今になって写真を良く見ると、このふなっしーたちは大阪らしく、ヒョウ柄の前掛けをしているではありませんか。
まったく、出会った光景を心のままに瞬時に切り取っていくスナップ中のスナップである「走った!撮った!」の写真は、こうして後になって細部を見たときに、思いがけないものが写っているなど新たな発見が往々にしてあるものです。
スポンサーサイト

コメント:0
