
3日前の泊まり勤務明けには今年初めての「トレラン帰宅」をしましたが、その後は連休をいただいたものの走る時間をつくることはできないままです。
職場の行き帰りに極力走るようにして、1回で20キロ前後のランニングをようやく習慣づけられるようになってきましたが、走る頻度は週に3回ほどにとどまっていて、練習量を一気に積み上げることは、なかなかできていません。しかも、職場の行き帰りでは、ロードバイクに乗るのに代えて走っているわけで、バイクも合わせたトレーニング量を考えると、実際にはそれほど増えていないのが実情です。
今月後半のハーフマラソンや来月のフルマラソンでも、本格的に復調するまではいかないかもしれません。
というわけで、「走った!撮った!大阪マラソン2015」の掲載を続けます。
本日は全19回中の17回目で、住之江通の35キロ付近で貯木場のそばを通る35キロ付近から、埋立地である南港地区の南側と北側を結ぶ37キロ過ぎの南港大橋を渡ったあたりまでに撮った9枚です。
40年以上も昔の小学校時代、現在の住之江区に住んでいた私は、母のママチャリを借りて埋立中の南港に何度か遊びに行った覚えがあります。その当時から勾配がきつかった南港大橋は、大阪マラソンのコース中でも最大の難所とされていますが、ファンランに徹した私は、かなり余裕で登り坂をクリアして、途中で振り返って写真を撮る余裕もありました。



職場の行き帰りに極力走るようにして、1回で20キロ前後のランニングをようやく習慣づけられるようになってきましたが、走る頻度は週に3回ほどにとどまっていて、練習量を一気に積み上げることは、なかなかできていません。しかも、職場の行き帰りでは、ロードバイクに乗るのに代えて走っているわけで、バイクも合わせたトレーニング量を考えると、実際にはそれほど増えていないのが実情です。
今月後半のハーフマラソンや来月のフルマラソンでも、本格的に復調するまではいかないかもしれません。
というわけで、「走った!撮った!大阪マラソン2015」の掲載を続けます。
本日は全19回中の17回目で、住之江通の35キロ付近で貯木場のそばを通る35キロ付近から、埋立地である南港地区の南側と北側を結ぶ37キロ過ぎの南港大橋を渡ったあたりまでに撮った9枚です。
40年以上も昔の小学校時代、現在の住之江区に住んでいた私は、母のママチャリを借りて埋立中の南港に何度か遊びに行った覚えがあります。その当時から勾配がきつかった南港大橋は、大阪マラソンのコース中でも最大の難所とされていますが、ファンランに徹した私は、かなり余裕で登り坂をクリアして、途中で振り返って写真を撮る余裕もありました。









スポンサーサイト

コメント:0
