
泊まり勤務に入った本日は、職場まで約18キロをランニングで出勤し、次の日曜に走る予定のフルマラソンを控えて最後となる長めの距離を走りました。
このところはトレーニングの距離を確保するため、職場の行き帰りのいずれかを走るようにしていて、今月に入ってから走ったのは4回だけですが、走行距離は8日間で72キロと、まあまあのペースで走り込むことができました。
ただ中2日で走った本日は、気持ち良く走って最後の「ポイント練習」的なランニングを終えようとしたものの、脚も体も重たく、1キロ6分ほどのペースを維持するのがやっとで、走り終えた後も足腰に疲れが残っていて、調子をもう一段上げておくことはできずじまいとなりました。
というわけで、日曜のフルマラソンはまた後半にしんどくなって、歩くようなペースになる恐れが少なからずあります。
せっかく1カ月余り、少しばかりの走り込みをしたのだから、春のうちにフルをもう1本走りたいような気にもなりますが、今から申し込めるレースはほとんど残っておらず、本格的な巻き返しを図るのは、トライアスロンシーズンを挟んで、次のマラソンシーズンということになりそうです。
とはいえ、年齢を考えると、いつまでも「そのうちに巻き返そう」と思っているだけではズルズルと下降線をたどるばかりになるのは目に見えているようで、トライアスロン向けのトレーニングに切り替えるのならそれで、無理はしないまでもメリハリをつけて、全体的な練習量を大幅に落としてしまうことだけは慎むようにしたいと思っています。

掲載した写真は、国道を通って走る通勤コースのうち7キロ過ぎの地下鉄・大日駅の地下道(左)。
後半の京阪電鉄・京橋駅の手前で通る、京阪のガード下(右)。
そして、京橋駅の先のY字路の角にある、お地蔵さん(中央)。
このお地蔵さんは3日前の朝にもカメラを向けましたが、周囲が繁華街に続く一帯とあって、景色はガラリと変わっていました。
このところはトレーニングの距離を確保するため、職場の行き帰りのいずれかを走るようにしていて、今月に入ってから走ったのは4回だけですが、走行距離は8日間で72キロと、まあまあのペースで走り込むことができました。
ただ中2日で走った本日は、気持ち良く走って最後の「ポイント練習」的なランニングを終えようとしたものの、脚も体も重たく、1キロ6分ほどのペースを維持するのがやっとで、走り終えた後も足腰に疲れが残っていて、調子をもう一段上げておくことはできずじまいとなりました。
というわけで、日曜のフルマラソンはまた後半にしんどくなって、歩くようなペースになる恐れが少なからずあります。
せっかく1カ月余り、少しばかりの走り込みをしたのだから、春のうちにフルをもう1本走りたいような気にもなりますが、今から申し込めるレースはほとんど残っておらず、本格的な巻き返しを図るのは、トライアスロンシーズンを挟んで、次のマラソンシーズンということになりそうです。
とはいえ、年齢を考えると、いつまでも「そのうちに巻き返そう」と思っているだけではズルズルと下降線をたどるばかりになるのは目に見えているようで、トライアスロン向けのトレーニングに切り替えるのならそれで、無理はしないまでもメリハリをつけて、全体的な練習量を大幅に落としてしまうことだけは慎むようにしたいと思っています。



掲載した写真は、国道を通って走る通勤コースのうち7キロ過ぎの地下鉄・大日駅の地下道(左)。
後半の京阪電鉄・京橋駅の手前で通る、京阪のガード下(右)。
そして、京橋駅の先のY字路の角にある、お地蔵さん(中央)。
このお地蔵さんは3日前の朝にもカメラを向けましたが、周囲が繁華街に続く一帯とあって、景色はガラリと変わっていました。
スポンサーサイト

コメント:0
