
泊まり勤務の本日は日中、自宅にお客さまを迎えるなどして、出勤時を含めて走ることもバイクに乗ることも、そして昨日まで2日続けたスイムの練習もせず、新たに紹介できる写真のネタはありません。
ということで、引き続き「走った!撮った!京都マラソン2016」です。断続的に埋め草として掲載してきた京都マラソンの写真アルバムも、いよいよ残すところ6回となりました。14回目の本日分の写真9枚は、前回に続いてコース後半の4キロ半ほどを走る、賀茂川・鴨川の河川敷で撮ったものです。
マラソンコースの前半で川沿いを走る桂川と並んで、賀茂川・鴨川は、大阪湾へと流れる淀川の支流の1つで、京都の風景になくてはならない存在ですが、日本海側から山を越えて走る鯖街道ウルトラマラソンのゴール地点・出町柳より下流が鴨川、上流が賀茂川と名付けられています。
正確に言えば、出町柳から上流に向かっては2本の支流がV字型に別れていて、西側の支流が賀茂川、東側は高野川。京都マラソンでは、まず賀茂川の河川敷を2キロ半ほど走り、その後、鴨川を2キロ半ほど走ります。
いずれにせよ、賀茂川・鴨川は京都市民らがジョギングや散歩を楽しむ憩いの場で、大都市マラソンとしては珍しい河川敷の未舗装路は、京都マラソン後半のアクセントとなっています。
紹介した写真のうち、私の名前を書いた団扇を持って応援してくれていたのは、去年の大会の際、やはりこのあたりで私が写真を撮らせてもらって知り合った晴美さんと、一緒に応援してくれた息子さんでした。



ということで、引き続き「走った!撮った!京都マラソン2016」です。断続的に埋め草として掲載してきた京都マラソンの写真アルバムも、いよいよ残すところ6回となりました。14回目の本日分の写真9枚は、前回に続いてコース後半の4キロ半ほどを走る、賀茂川・鴨川の河川敷で撮ったものです。
マラソンコースの前半で川沿いを走る桂川と並んで、賀茂川・鴨川は、大阪湾へと流れる淀川の支流の1つで、京都の風景になくてはならない存在ですが、日本海側から山を越えて走る鯖街道ウルトラマラソンのゴール地点・出町柳より下流が鴨川、上流が賀茂川と名付けられています。
正確に言えば、出町柳から上流に向かっては2本の支流がV字型に別れていて、西側の支流が賀茂川、東側は高野川。京都マラソンでは、まず賀茂川の河川敷を2キロ半ほど走り、その後、鴨川を2キロ半ほど走ります。
いずれにせよ、賀茂川・鴨川は京都市民らがジョギングや散歩を楽しむ憩いの場で、大都市マラソンとしては珍しい河川敷の未舗装路は、京都マラソン後半のアクセントとなっています。
紹介した写真のうち、私の名前を書いた団扇を持って応援してくれていたのは、去年の大会の際、やはりこのあたりで私が写真を撮らせてもらって知り合った晴美さんと、一緒に応援してくれた息子さんでした。









スポンサーサイト

コメント:0
