
私にとっての遅い正月休みの最終日となった本日は、このところ恒例としていた地元の枚方ハーフマラソンの会場に出かけました。
といいましても今回は、昨年来の左ヒザの故障を見越したかのようにハーフへのエントリーをしそびれていて、その代わり当日でもエントリーできる2キロジョギングの部に3歳の息子と一緒に出ることにしました。

写真は、ジョギングに先立って行われたパフォーマンスの部の参加者らと、ジョギングのスタート前、ゲートのわきで沖縄の民俗芸能「エイサー」の衣装に身を包んで応援してくれていた子どもらの様子です。
ご覧の通り、パフォーマンスの部には、ユーチューブの動画で世界的に大人気となったピコ太郎さんたちなど、思い思いの仮装を楽しむランナーが集結していました。
そして肝心のジョギングですが、初の大会参加となった息子は、日ごろから歩くところでも走るほど駆けっこ好きなため、大健闘してくれると思いきや、私譲りの道草をしがちな性格が災いしてか、2キロを集中して走ったり歩いたりすることができず、最後尾近くでゴールすることになりました。
それでも、なんとか自力で完走したのは立派といえば立派で、帰宅後早々にダウンして爆睡してしまった彼が、いつも以上にいとおしく思えました。
といいましても今回は、昨年来の左ヒザの故障を見越したかのようにハーフへのエントリーをしそびれていて、その代わり当日でもエントリーできる2キロジョギングの部に3歳の息子と一緒に出ることにしました。



写真は、ジョギングに先立って行われたパフォーマンスの部の参加者らと、ジョギングのスタート前、ゲートのわきで沖縄の民俗芸能「エイサー」の衣装に身を包んで応援してくれていた子どもらの様子です。
ご覧の通り、パフォーマンスの部には、ユーチューブの動画で世界的に大人気となったピコ太郎さんたちなど、思い思いの仮装を楽しむランナーが集結していました。
そして肝心のジョギングですが、初の大会参加となった息子は、日ごろから歩くところでも走るほど駆けっこ好きなため、大健闘してくれると思いきや、私譲りの道草をしがちな性格が災いしてか、2キロを集中して走ったり歩いたりすることができず、最後尾近くでゴールすることになりました。
それでも、なんとか自力で完走したのは立派といえば立派で、帰宅後早々にダウンして爆睡してしまった彼が、いつも以上にいとおしく思えました。
スポンサーサイト

コメント:0
