
この春から自宅そばに借りている家庭菜園では今、シソ科の花々が次々に花穂を出して満開になってきています。

これまでもお話した通り、畑ではシソ(青ジソ)の種をまいたり苗を植えたりしていませんが、気が付くとあちこちから出てきたシソの株が、どんどん伸びて、元々植えた野菜より勢いがよくなったほどです。
そのシソはしばらく前から一斉に花穂を伸ばして白い花をつけ、それがあっという間に次々と散った後にはシソの実がなってきました。
既にこのシソの花穂は天ぷらにしたり刺身のツマにしたりしていただいていますが、その量があまりにも多いため、近々一斉に摘んで塩漬けなどにしなければならないと思っているところです。
青ジソとは違って、梅干し用の赤ジソは数株を購入して植え付け、いったん収穫jを終えていましたが、こちらも気が付くと刈り込んだ枝からさらに新しい枝が次々と伸びて葉を茂らせ、青ジソとほぼ同じ時期に花穂を伸ばしてきています。
同じシソ科のハーブとしては、トマトの株間に植え付けたスイートバジルも茂りに茂って、時々花穂を伸ばしてきていますが、こちらは、穂が伸びてしまうと葉が固くなったり成長が止まったりすることから小まめに収穫しているため、写真を撮ろうにも撮れません。
しかし、スイートバジルに比べて使う量がわずかなタイバジルの方は、赤ジソに似た赤紫の花穂を何本も伸ばし、しかも葉の方も勢いが衰えることなく茂り続けています。
さらに、タイバジルのそばの一角に植えたり種をまいたりしたエゴマも、青ジソやスイートバジルと同じく白い花の穂を一斉に伸ばし始めています。こちらの方は、その勢いと反比例する格好で葉の伸びるスピードがガクッと落ちてしまっていますが、エゴマの場合、種は種として美味しくいただけますので、種が出来上がるまで放置してやろうと思っているところです。




これまでもお話した通り、畑ではシソ(青ジソ)の種をまいたり苗を植えたりしていませんが、気が付くとあちこちから出てきたシソの株が、どんどん伸びて、元々植えた野菜より勢いがよくなったほどです。
そのシソはしばらく前から一斉に花穂を伸ばして白い花をつけ、それがあっという間に次々と散った後にはシソの実がなってきました。
既にこのシソの花穂は天ぷらにしたり刺身のツマにしたりしていただいていますが、その量があまりにも多いため、近々一斉に摘んで塩漬けなどにしなければならないと思っているところです。
青ジソとは違って、梅干し用の赤ジソは数株を購入して植え付け、いったん収穫jを終えていましたが、こちらも気が付くと刈り込んだ枝からさらに新しい枝が次々と伸びて葉を茂らせ、青ジソとほぼ同じ時期に花穂を伸ばしてきています。
同じシソ科のハーブとしては、トマトの株間に植え付けたスイートバジルも茂りに茂って、時々花穂を伸ばしてきていますが、こちらは、穂が伸びてしまうと葉が固くなったり成長が止まったりすることから小まめに収穫しているため、写真を撮ろうにも撮れません。
しかし、スイートバジルに比べて使う量がわずかなタイバジルの方は、赤ジソに似た赤紫の花穂を何本も伸ばし、しかも葉の方も勢いが衰えることなく茂り続けています。
さらに、タイバジルのそばの一角に植えたり種をまいたりしたエゴマも、青ジソやスイートバジルと同じく白い花の穂を一斉に伸ばし始めています。こちらの方は、その勢いと反比例する格好で葉の伸びるスピードがガクッと落ちてしまっていますが、エゴマの場合、種は種として美味しくいただけますので、種が出来上がるまで放置してやろうと思っているところです。
スポンサーサイト

コメント:0
