
韓国・コチャンから家族旅行で来日された駆けっこ仲間ソンネさんの一行は3泊4日の予定を終えて本日、無事に帰国されました。
私は、関西空港から仁川空港に向かう午後の便に搭乗した一行を午前中、訪日外国人客の間で人気の「大阪くらしの今昔館」に案内。初日と同じく電車で移動した学生らを除く大人5人を全員の荷物とともに車に乗せて空港に行き、見送らせてもらいました。

大阪・キタの繁華街に近い天神橋筋六丁目にあるくらしの今昔館は、ビルの中に江戸時代の大坂の町並みを再現した映画セットのようなフロアがあるほか、明治から昭和にかけての庶民の暮らしをたどる数々の資料を展示していて、江戸東京博物館ほどではないものの、なかなか見ごたえがあります。
ソンネさんとお母さまのツーショットを撮らせてもらったのは、昭和30~40年代の小学校の机と椅子を展示してあったロビーの一角で、机などはまさに私が小学校時代に使っていたのと同じもの。
当時の記憶がよみがえると同時に、50年を経た机などと同じく、私もそろそろ資料館に展示されてもおかしくないほど年を食ったのだということを実感しました。
空港で無事に全員がチェックインした後の締めくくりの写真1枚は、空港まで付き合ってくれた4歳の息子が私のカメラを使って撮ったもの。多少のトリミングはしてあるものの、シャッターチャンスを含めてなかなかの出来です。
四六時中カメラを手放さない私をまねて、譲り与えている古いカメラを持って歩いている息子は当初、どうやって写すのかすら理解できていませんでしたが、最近はほぼ思ったように物や景色を切り取ることができるようになってきています。それを見ていると、しょせん写真なんて、庶民でもこなせる「第二芸術」と言われた俳句以上に、誰でもできる遊びなんだということが分かります。
私は、関西空港から仁川空港に向かう午後の便に搭乗した一行を午前中、訪日外国人客の間で人気の「大阪くらしの今昔館」に案内。初日と同じく電車で移動した学生らを除く大人5人を全員の荷物とともに車に乗せて空港に行き、見送らせてもらいました。



大阪・キタの繁華街に近い天神橋筋六丁目にあるくらしの今昔館は、ビルの中に江戸時代の大坂の町並みを再現した映画セットのようなフロアがあるほか、明治から昭和にかけての庶民の暮らしをたどる数々の資料を展示していて、江戸東京博物館ほどではないものの、なかなか見ごたえがあります。
ソンネさんとお母さまのツーショットを撮らせてもらったのは、昭和30~40年代の小学校の机と椅子を展示してあったロビーの一角で、机などはまさに私が小学校時代に使っていたのと同じもの。
当時の記憶がよみがえると同時に、50年を経た机などと同じく、私もそろそろ資料館に展示されてもおかしくないほど年を食ったのだということを実感しました。
空港で無事に全員がチェックインした後の締めくくりの写真1枚は、空港まで付き合ってくれた4歳の息子が私のカメラを使って撮ったもの。多少のトリミングはしてあるものの、シャッターチャンスを含めてなかなかの出来です。
四六時中カメラを手放さない私をまねて、譲り与えている古いカメラを持って歩いている息子は当初、どうやって写すのかすら理解できていませんでしたが、最近はほぼ思ったように物や景色を切り取ることができるようになってきています。それを見ていると、しょせん写真なんて、庶民でもこなせる「第二芸術」と言われた俳句以上に、誰でもできる遊びなんだということが分かります。
スポンサーサイト

コメント:0
