
本日は大阪市淀川区の加島に住む義母と義理の祖母宅を訪ねて親戚の皆さんと一緒にお正月料理をいただき、近くの神社まで歩いて初詣に行きました。


その香久波志(かぐはし)神社は、昨日初詣に行った自宅近所の蹉跎(さだ)神社と同じく平安時代の950年代にできたとされる由緒正しいお宮さんですが、正月2日目とあって蹉跎神社やその後に出かけた成田山不動尊のように初詣客でごった返して参拝もままならないという状態ではなく、ようやくきちんとお参りをしておみくじも引き、いわば初詣の仕切り直しとなりました。
車いすに乗った義理の祖母も一緒に出掛けた神社で引いたおみくじは「中吉」。
「はじめは苦しいようなれど時至れば成就します」「最後までがんばり抜くことが成功にみちびきます」「まじめな努力と熱心な態度が一番の効果を得ます」-と子育てや親の介護でそれなりに楽しいながら大変な私の現状が分かって励ましてくれるような文言が並んでいて、新年早々頑張ろうという気持ちにさせられました。
写真はありませんが、夕方にいったん帰宅した後は自宅近くに住む父を連れて車で15分ほどのところにある人気の温泉のスーパー銭湯に出かけ、そこで夕食も済ませてきました。
父は脳梗塞や腰椎骨折の後遺症と87歳という高齢のため、既に施設にお世話になっている母と同じく要介護認定を受けていますが、耳はコミュニケーションに苦労するほど遠いものの頭の方はしっかりしていることから母のいる施設にデイサービスに通ったり訪問ヘルパーさんを頼んだりしてなんとか1人暮らしを続けています。とはいえお正月の間はそうした介護サービスを受けられないため一昨日からは食事を共にしたり普段はデイで入っているお風呂に連れて行ったりしているというわけです。
ともあれ、こんなふうに2日だけのお正月休みは子どもたちや親、親戚と一緒に有意義な時間を過ごすことができました。






その香久波志(かぐはし)神社は、昨日初詣に行った自宅近所の蹉跎(さだ)神社と同じく平安時代の950年代にできたとされる由緒正しいお宮さんですが、正月2日目とあって蹉跎神社やその後に出かけた成田山不動尊のように初詣客でごった返して参拝もままならないという状態ではなく、ようやくきちんとお参りをしておみくじも引き、いわば初詣の仕切り直しとなりました。
車いすに乗った義理の祖母も一緒に出掛けた神社で引いたおみくじは「中吉」。
「はじめは苦しいようなれど時至れば成就します」「最後までがんばり抜くことが成功にみちびきます」「まじめな努力と熱心な態度が一番の効果を得ます」-と子育てや親の介護でそれなりに楽しいながら大変な私の現状が分かって励ましてくれるような文言が並んでいて、新年早々頑張ろうという気持ちにさせられました。
写真はありませんが、夕方にいったん帰宅した後は自宅近くに住む父を連れて車で15分ほどのところにある人気の温泉のスーパー銭湯に出かけ、そこで夕食も済ませてきました。
父は脳梗塞や腰椎骨折の後遺症と87歳という高齢のため、既に施設にお世話になっている母と同じく要介護認定を受けていますが、耳はコミュニケーションに苦労するほど遠いものの頭の方はしっかりしていることから母のいる施設にデイサービスに通ったり訪問ヘルパーさんを頼んだりしてなんとか1人暮らしを続けています。とはいえお正月の間はそうした介護サービスを受けられないため一昨日からは食事を共にしたり普段はデイで入っているお風呂に連れて行ったりしているというわけです。
ともあれ、こんなふうに2日だけのお正月休みは子どもたちや親、親戚と一緒に有意義な時間を過ごすことができました。
スポンサーサイト

コメント:0
