
泊まり勤務を挟んで2度の連休をいただいた正月休み期間が過ぎて、私も本日からは通常の仕事に戻り、朝早くからのシフトとなった本日はロードバイクに乗って年始初の往復ライドをしました。
ほぼ1カ月間、痛みが続いた右足の捻挫もようやくほぼ治ったようで、ジョギングはまだ不安があるもののバイクライドには支障が出なくなっています。それより前、昨春以来の頸椎ヘルニアによると思われる手足先のしびれは症状が出たり薄れたりしながら残っていますが、これはもうあまり気にせず気長に付き合うしかなさそうで、手足が動くうちは多少の不快感は無視してトレーニングを続ける方が心身の健康に良いはず。
厳寒期のバイクライドは乗り始めにちょっと気合いを入れる必要がありますが、それなりの防寒対策をして乗ればさしたる問題もなく、電車に乗って身体を動かせるはずの時間を無駄にするよりはずっと気持ちがよく、自分自身のためになるようです。
というわけで、本日のところは夕方の帰宅ライドの際、淀川沿いで撮った3枚を掲載します。
水面に白いユリカモメの群れが浮かんでいるのは、淀川と下流の大川の間にある毛馬閘門(こうもん)の大川側の景色です。

ほぼ1カ月間、痛みが続いた右足の捻挫もようやくほぼ治ったようで、ジョギングはまだ不安があるもののバイクライドには支障が出なくなっています。それより前、昨春以来の頸椎ヘルニアによると思われる手足先のしびれは症状が出たり薄れたりしながら残っていますが、これはもうあまり気にせず気長に付き合うしかなさそうで、手足が動くうちは多少の不快感は無視してトレーニングを続ける方が心身の健康に良いはず。
厳寒期のバイクライドは乗り始めにちょっと気合いを入れる必要がありますが、それなりの防寒対策をして乗ればさしたる問題もなく、電車に乗って身体を動かせるはずの時間を無駄にするよりはずっと気持ちがよく、自分自身のためになるようです。
というわけで、本日のところは夕方の帰宅ライドの際、淀川沿いで撮った3枚を掲載します。
水面に白いユリカモメの群れが浮かんでいるのは、淀川と下流の大川の間にある毛馬閘門(こうもん)の大川側の景色です。



スポンサーサイト

コメント:0
