
家庭菜園で育てる夏野菜の苗の買い出しと植え付けは連休中の大仕事でしたが、植え付けに至らなかった苗なども多少残っていて、飛び石の形でもう1日いただいた休みの本日も畑仕事が続きました。
それでもまだ、まきそびれている種があるなどして5月前半の作業は残っているのですが、とりあえずのところ苗の植え付けは大方が終了。夕暮れ時になって畑の様子を写真に収めたところ、図らずも本日植え付けた苗は紫色の葉をつける野菜のものが並んでいました。

植え付けた紫の葉の野菜は、トマトの畝の株間にサンチュとともに並べたサニーレタス、やはり昨シーズンから継続で借りている旧区画に植えたサツマイモ、それに新たに借りなおした区画でクウシンサイの列の端に2株だけ植えた金時草。
このうちクウシンサイと同じく東南アジアが原産と思われる金時草は金沢で多く栽培されているほか、熊本では水前寺草、沖縄ではハンダマの名前でいずれもローカルな野菜として知られます。葉物野菜が枯渇する夏場には、クウシンサイやツルムラサキといった暑さに強い野菜が重宝しますが、この金時草も暑さの中でも繁殖力が旺盛だと聞いていて、先日の買い出しの際に苗屋さんで見つけたことからゲットしてきました。
本日はこれらの苗の植え付けに加え、やはり苗とともに買い込んできたショウガや、しばらく前に買っていたサトイモの種芋も植えました。ただ、発芽まで時間がかかるサトイモについては、小さなポットに入れて「芽出し」を試みたものの、ポットを温めようと当初ビニールで覆って高温になり過ぎたのが災いしたようで、その大半が腐るなどしてダメになってしまいました。そのため植え付け計画のレイアウトを大きく変更しなければならず、それがまた時間を食うシゴトとなりました。
それでもまだ、まきそびれている種があるなどして5月前半の作業は残っているのですが、とりあえずのところ苗の植え付けは大方が終了。夕暮れ時になって畑の様子を写真に収めたところ、図らずも本日植え付けた苗は紫色の葉をつける野菜のものが並んでいました。



植え付けた紫の葉の野菜は、トマトの畝の株間にサンチュとともに並べたサニーレタス、やはり昨シーズンから継続で借りている旧区画に植えたサツマイモ、それに新たに借りなおした区画でクウシンサイの列の端に2株だけ植えた金時草。
このうちクウシンサイと同じく東南アジアが原産と思われる金時草は金沢で多く栽培されているほか、熊本では水前寺草、沖縄ではハンダマの名前でいずれもローカルな野菜として知られます。葉物野菜が枯渇する夏場には、クウシンサイやツルムラサキといった暑さに強い野菜が重宝しますが、この金時草も暑さの中でも繁殖力が旺盛だと聞いていて、先日の買い出しの際に苗屋さんで見つけたことからゲットしてきました。
本日はこれらの苗の植え付けに加え、やはり苗とともに買い込んできたショウガや、しばらく前に買っていたサトイモの種芋も植えました。ただ、発芽まで時間がかかるサトイモについては、小さなポットに入れて「芽出し」を試みたものの、ポットを温めようと当初ビニールで覆って高温になり過ぎたのが災いしたようで、その大半が腐るなどしてダメになってしまいました。そのため植え付け計画のレイアウトを大きく変更しなければならず、それがまた時間を食うシゴトとなりました。
スポンサーサイト

コメント:0
