
1月も末となった本日は息子の提案を受け、京阪電車に乗って京都の伏見稲荷大社にお参りに行きました。
伏見稲荷に出かけるのは昨年の初詣以来ほぼ1年ぶり。今回も本殿でお参りをした後、石段が連続する参道に延々と続く朱色の「千本鳥居」を経て、標高233メートルの稲荷山山頂まで1周しました。
駅から本殿周辺までは身動きが取れないほど混雑していた昨年とは打って変わって、日曜というのに参拝客はまばら。
小学1年の息子は、それなりに急な道を時々立ち止まりながらも、ほぼずっと駆け足で上り下りし、少し遅れながら娘もなんとかついて来て、予想外にいい運動をすることに。世の中も子どもたちも1年でこんなに変わるものかと実感することとなりました。
道すがらや中腹のお茶屋でいただいたランチなどの写真を2回に分けて掲載します。
駆け足をしていると上着を脱がなければならないほどになったものの、それなりに肌寒い日で、電車で行ったこともあってランチでは熱燗の日本酒もいただきました。



伏見稲荷に出かけるのは昨年の初詣以来ほぼ1年ぶり。今回も本殿でお参りをした後、石段が連続する参道に延々と続く朱色の「千本鳥居」を経て、標高233メートルの稲荷山山頂まで1周しました。
駅から本殿周辺までは身動きが取れないほど混雑していた昨年とは打って変わって、日曜というのに参拝客はまばら。
小学1年の息子は、それなりに急な道を時々立ち止まりながらも、ほぼずっと駆け足で上り下りし、少し遅れながら娘もなんとかついて来て、予想外にいい運動をすることに。世の中も子どもたちも1年でこんなに変わるものかと実感することとなりました。
道すがらや中腹のお茶屋でいただいたランチなどの写真を2回に分けて掲載します。
駆け足をしていると上着を脱がなければならないほどになったものの、それなりに肌寒い日で、電車で行ったこともあってランチでは熱燗の日本酒もいただきました。









スポンサーサイト

コメント:0
