
夏本番を迎えた自宅近くの家庭菜園ですが、トマトやキュウリといった夏野菜は収穫のピークを過ぎたもようで、ちょっと寂しさを感じ始めていますが、夏野菜の株の間に植えるなどしたハーブ類など、まだまだ元気な野菜もあります。

育苗用のポットに豆をまいて育てた苗を、ナスの株間などに植え付けた枝豆も、大きく育つことはありませんでしたが、このところ何度かに分けて収穫し、豆類が大好きな子どもたちの前菜や私のビールのアテになっています。
あまり背丈が高くならなかった枝豆は、豆自体も小ぶりで、サヤの膨らみも控えめですが、収穫してはすぐにいただくためか、豆らしい味が濃く、つまっている感じで、これもまた最近は激安になっている市販の枝豆と比べると明らかに一味違います。
自家製の梅干しの色づけようにと植えた赤ジソは、植えた場所が特に粘土質でやせた一角だったためか、思うように茂ってくれませんでしたが、それでもなんとか収穫にこぎつけ、量は少々不足しているものの梅干しを漬けている瓶に投入して、淡い色をにじみださせてくれています。
写真はありませんが、赤ジソと対照的に元気よく育っているのが、種をまいたり苗を植えたりしていないのに畑のあちこちから生え始めた青ジソで、こちらは刺し身のツマになったり焼き肉を巻くのに重宝しています。
そして、トマトの株間に植えたスイートバジルもまた、勢いが衰えてしまったトマトに比べると元気いっぱいで、トマトサラダやスパゲッティなどに、ふんだんに入れて、そのエキゾチックな香りを楽しませてくれています。
掲載した写真は昨日いただいた、バジルたっぷりの冷製スパです。



育苗用のポットに豆をまいて育てた苗を、ナスの株間などに植え付けた枝豆も、大きく育つことはありませんでしたが、このところ何度かに分けて収穫し、豆類が大好きな子どもたちの前菜や私のビールのアテになっています。
あまり背丈が高くならなかった枝豆は、豆自体も小ぶりで、サヤの膨らみも控えめですが、収穫してはすぐにいただくためか、豆らしい味が濃く、つまっている感じで、これもまた最近は激安になっている市販の枝豆と比べると明らかに一味違います。
自家製の梅干しの色づけようにと植えた赤ジソは、植えた場所が特に粘土質でやせた一角だったためか、思うように茂ってくれませんでしたが、それでもなんとか収穫にこぎつけ、量は少々不足しているものの梅干しを漬けている瓶に投入して、淡い色をにじみださせてくれています。
写真はありませんが、赤ジソと対照的に元気よく育っているのが、種をまいたり苗を植えたりしていないのに畑のあちこちから生え始めた青ジソで、こちらは刺し身のツマになったり焼き肉を巻くのに重宝しています。
そして、トマトの株間に植えたスイートバジルもまた、勢いが衰えてしまったトマトに比べると元気いっぱいで、トマトサラダやスパゲッティなどに、ふんだんに入れて、そのエキゾチックな香りを楽しませてくれています。
掲載した写真は昨日いただいた、バジルたっぷりの冷製スパです。
スポンサーサイト

コメント:0
