
泊まり勤務明けの本日は、6日前の明けに続いて職場近くの地下鉄駅から近鉄に乗り入れる直通電車を利用して生駒山麓まで移動し、山を越えてトレイルなどを走る帰宅ランを楽しみました。
今回降り立ったのは奈良・生駒市にある近鉄けいはんな線の学研北生駒駅。そこから大阪府民の森「くろんど園地」のくろんど池に連なる高山溜池を過ぎ、大阪と奈良を結ぶ古道の1つ「かいがけの道」を通って京阪・河内森駅までを走りました。コースは10キロ余りで、山里を抜けて行くもののトレイルはかいがけの道のみでしたが、午後には息子と娘をスイミングスクールに連れて行く用事があったため、2時間余りの行程はちょうど良い感じでした。
夏前以来、ラン練習をほとんどしていなかったことから前回の帰宅ランの疲れも残っていましたが、このところ悩まされている手足のしびれの解消を狙うためにも積極的に体を動かしたいと職場からランウエアに着替えてスタート。
脚が思うように動かないように思うこともあって、ずっと快調というわけにはいきませんでしたが、やはり走っている間はしびれを感じなくなることも多く、走れるうちは写真を撮りながらのランもぼちぼち続けていこうと思います。
というわけで、コース途中などで撮った18枚を2回に分けて掲載します。前半の本日は、高山の里から今回初めて通った川沿いの道を登り、高山溜池から、かいがけの道の奈良側にある傍示の集落までの9枚です。
池の手前に無人の農産物販売所があって、ここではカゴに入れた枝葉付きのスダチを100円でゲットしましたが、バックパックに入れるため枝葉を取る作業は、鋭いトゲに邪魔されて難航しました。この後、傍示の先では道に落ちるなどしていた柴栗もゲットしましたが、そちらは栗拾いに熱中し過ぎて写真がありません。



今回降り立ったのは奈良・生駒市にある近鉄けいはんな線の学研北生駒駅。そこから大阪府民の森「くろんど園地」のくろんど池に連なる高山溜池を過ぎ、大阪と奈良を結ぶ古道の1つ「かいがけの道」を通って京阪・河内森駅までを走りました。コースは10キロ余りで、山里を抜けて行くもののトレイルはかいがけの道のみでしたが、午後には息子と娘をスイミングスクールに連れて行く用事があったため、2時間余りの行程はちょうど良い感じでした。
夏前以来、ラン練習をほとんどしていなかったことから前回の帰宅ランの疲れも残っていましたが、このところ悩まされている手足のしびれの解消を狙うためにも積極的に体を動かしたいと職場からランウエアに着替えてスタート。
脚が思うように動かないように思うこともあって、ずっと快調というわけにはいきませんでしたが、やはり走っている間はしびれを感じなくなることも多く、走れるうちは写真を撮りながらのランもぼちぼち続けていこうと思います。
というわけで、コース途中などで撮った18枚を2回に分けて掲載します。前半の本日は、高山の里から今回初めて通った川沿いの道を登り、高山溜池から、かいがけの道の奈良側にある傍示の集落までの9枚です。
池の手前に無人の農産物販売所があって、ここではカゴに入れた枝葉付きのスダチを100円でゲットしましたが、バックパックに入れるため枝葉を取る作業は、鋭いトゲに邪魔されて難航しました。この後、傍示の先では道に落ちるなどしていた柴栗もゲットしましたが、そちらは栗拾いに熱中し過ぎて写真がありません。









スポンサーサイト

コメント:0
