fc2ブログ
“走るマラソンカメラマン”辰巳郁雄写真展 走った!撮った!世界のマラソン

最新トラックバック

カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

FC2カウンター

全記事表示リンク

急斜面

先月の24日、山梨県丹波山村で起きた駆けっこ仲間Mさんの山岳遭難・滑落事故の現場を、私が一昨日に再び訪ねた際の報告は2回目の最終回となります。

昨日の記事でも話した通り私は、トレランの練習で山道を丸1日かけて走り・歩いたMさんら4人の一行が、国道に出る1キロほど手前で道に迷ったという廃屋のある集落跡を訪問し、さらに一行が突っ込んで行った道のない急斜面に、実際に足を踏み入れてみました。その体験を中心につづってみるのが今回の内容です。

かつて高畑と呼ばれた集落跡には今も人が住めそうなほど立派な廃屋が2軒建ち残り、国道からはバイクで来ることもできそうなほど明瞭な道がついています。
数週間前、一行が踏んだルートの後半をたどってみた私も、やはり同様に現場を訪ねた別の仲間も、そして地元の救助関係者らも「なぜ、あそこで道に迷ったのか分からない」と口をそろえるほどです。

しかし実際には、地形についての誤った「思い込み」と、地形を読める地図を持っていなかったことなどから、一行は道が分からなくなり、山城のように、そそり立つ台地の上にある集落跡から谷に向かって断崖のような急斜面を下りて行きました。
これもまた「なぜ、あんな所を下りて行こうとしたのか分からない」と地元関係者らが驚くような決断でした。

「4人全員が理性的な判断をできなくなっていたのでしょう。だからこそ事故が起きたのです」
そのような警察幹部の言葉によってでしか、説明がつかないように思えるほどの出来事だったのです。
それでも、その運命の「分岐点」について検証を試みた昨日の記事に続き、今回は「猟師ぐらいしか下りようと思わない」とまで言われた「急斜面」に足を踏み入れてみた体験記というわけです。

BL110820高畑2-1R0015768  BL110820高畑2-2R0015777  BL110820高畑2-3R0015765

3軒目の家屋が建っていたと思われる岬のような「広場」の突端から、Mさんら一行は樹林の海に突っ込んだものと思われます。
そんな決断を後押ししたのが、急斜面に誘い込むようにして木の幹に巻かれたピンクのテープだったことは、昨日も話した通りです。

とはいえ3本目のテープが巻かれていた場所は、ちょうど斜面が一気に急になるあたりで、そこに近寄ることすら容易ではありませんでした(左、テープは左上に小さく見えています)。
上からのぞき込んだ写真では斜面の傾斜は分かりづらいのですが、そのあたりで斜面を真横から見て撮ったのが右の写真です。これはカメラに内蔵された電子水準器を使い実際の傾きが分かるように撮影していて、45度に近い急な傾斜を見てとれます。

私はこのあたりで先に進むべきか引き返すべきか、しばらく逡巡しているうち急にお腹の減りを覚えました。
また下りていくにしても、木などにしがみつきながらでないと不可能だと分かり、軍手やアームウオーマーが必要だということが分かりました。
しかし、ここでは休むこともできず、バックパックから物を取り出すことも不可能だったため、いったん広場まで戻り、持ってきたおにぎりを2つ食べて腹ごしらえし、完全防備したうえで再びトライすることにしました。

この樹林は手入れの行き届いていない杉の植林地で、地面は落ち葉や枯れ枝、間伐をされたらしい倒れた木などで覆われてはいるものの、低木のヤブは発達していないことから、つかまる物が少なく、下降は思いのほか困難です。
落ち葉の下にある浮き石を踏むと、ガラガラと音をたてて遠くまで落ちていくほどの傾斜ですから、一瞬でも気を抜くことはできません。

低木のヤブがあれば枝につかまって下りることができ、滑落の危険も減りますし、岩場ならば安定した足場やつかむ場所を探しながらロッククライミングのように「3点支持」で下りることができるかもしれません。
ところが、こうした「つかみどころ」のない急斜面の樹林は最も危険で、できるだけ安定した足場を探しつつ、しかも万が一滑っても途中で木にぶつかるなどして止まれるかどうか見極めながら下りることになるわけで、時間もかかるものです。

それでも、斜面が急であるため、気が付くと相当な高度差を下りていることが分かり、振り返ると垂直の壁のように見上げる急斜面が立ちはだかっていて、登り返せるような気がしないほどです(中央)。

一行は急斜面を下り始めて間もなく「ここは道じゃないな」と気づいたということですが、長い行程を経て疲れ切っていたうえ、どんどん暗くなっていく中にあって、こんな斜面を見上げたとすれば引き返そうという気持ちが砕かれたのも分かるような気がしました。

BL110820高畑2-4R0015795  BL110820高畑2-5R0015784  BL110820高畑2-6R0015782

そんな急斜面ですが、私が実際に下りていき、一行の4人中3人までは谷までたどり着いているわけですから全く下りることができないわけではありません。
そもそも、斜面の上の方は植林地でもあって、山仕事の人たちが足を運んでいるのも事実です。

しかし、山仕事の人たちは危険なところではヘルメットをかぶって、ロープなどの装備も持っているでしょうし、履いている地下足袋はトレラン用のシューズよりずっと踏ん張りがきくものです。
私もかつて独りで沢登りをする際には地下足袋にワラジを着け、ヘルメットもかぶったうえ、いざというときに安全に斜面を下りられるよう20メートルほどのロープを持っていました。

そんなふうに考えると、丸腰でこんな急斜面に踏み込んでいる自分が、うかつに思えてきました。
それでもできることは、とにかく安全に下りられて、かつ登り返すこともできるルートを慎重に見極め、注意深く進むことしかありません。
その結果、私は一行が下りていったと思われる斜面が最も急な部分を避けて、わずかに尾根状に膨らんだ部分をたどり、一行のルートから離れていったようです。

「川が見えたので、下りて行けば国道まで川沿いにたどり着くか、向かい側の林道まで登れると思った」
私は一行のメンバーのそんな証言を聞いていたため「せめて川が見えるところまでは行ってみよう」と思っていたのですが、同じところを下りていかないのでは検証の意味がないようにも思います。
それでも現実的には、斜面の最も急な部分には近づくことがはばかられ「どこでも良いから川が見えるところまで行こう」と、目標をすりかえることにしていたのです。

そうして、ようやく谷底に流れる後山川の川面が見えたのは、集落跡から下り始めて1時間近く経ってから(中央、画面の中央より少し上に白く見えるのが川面)。
標高差にして、わずか150メートルほどを下るのに、それほどの時間を費やしたということです。
それに比べMさんたちが道に迷ってから滑落事故が起きるまでの時間は、なんと30分足らずとみられます。

「廃屋から下りる道が分からなくなった」という一行ですが、すぐ見つかるはずだった本来の道を時間をかけて探すこともしなければ、途中ですら滑落の危険があった急斜面を相当に危なっかしいスピードで下りて行ったものとみられます。周囲が暗くなっていく中で、それほどまでに焦っていたということなのでしょうか。
それにしても1歩ずつ慎重に下りなければ危険なはずの急斜面で、一行4人のうちMさんを含む2人が先の2人から50メートル以上も引き離されてしまったというのは、にわかに信じ難く思われます。

※※※

私が木々のこずえ越しに川面を見ることができたころに、周囲の樹林は、植林地から雑木林に変わっていましたが、林床に低木のヤブが発達していない状況は同じで、依然として気が抜けないままでした。
それでも私は谷底までほんの50メートルほどのところまで下っていき、そこでとうとう100%安全なルートがとれないことが分かって途方に暮れました。

そこを下りたとしても、滑落事故の現場からは300メートル以上も上流のようですし、「ゴー」と勢い良く水が流れる音を聞くと、滑落現場までたどり着くことはおろか、対岸にわたれるかどうかも分かりません。
しかも足を滑らせれば、一気に谷底まで落ちることはないように見えるもののケガをする可能性はあります。
さめて考えれば引き返すべきだと分かっていましたが、それでも頭の中に誘惑の声が聞こえてきます。

「谷底までは、ほんの数分で下りられる。そこで動けなければ、登り返せば良いだけではないか」
「現場までも簡単に行けるかもしれない。そうすれば対岸に渡って林道に出る方が、ずっと楽じゃないか」
それはまさに、私自身もまた、誘惑に負けて理性を失おうとした瞬間でした。

人間というものは窮地に立たされたとき、目先にある楽な選択肢に、簡単に飛びつこうとしてしまう弱い存在だということを理解できるように思った瞬間でもありました。
「道に迷ったら引き返す」「谷には下らないようにする」といった、山の鉄則が分かっている登山者であっても、自ら迷い道にはまりこみ、滑落などの悲劇に遭うということがある理由は、こうした人間の弱さも大きな部分を占めるのでしょう。

それでも私は結局のところ臆病で、かつ無理をして進む必要がなければ引き返す時間の余裕もあったため、100%安全ではないと悟った地点できびすを返しました。
見上げる壁のような斜面は威圧的で、登り返す気持ちをなえさせましたが、すぐそこに見えた谷底に背中を向けた瞬間、大きな安堵感に包まれて、ほっとするとともに我に返る感じがしました。
そして「なんで、あんな無茶をしかけたのだろうか」と、少しでも躊躇していた自分が、おかしく思えました。

※※※

ともあれ私は、やっとの思いで下りてきた急斜面を登り返すことにしました。
植林地の林床は色彩が乏しい中で、切り株から生えたコケの黄緑色が目立って見えました(左)。
この森は明らかに人の気配よりも獣の臭いの方が強く、シカのものと思われる、ひづめの足跡が地面の上にうっすらとついているのを見かけましたが、前の方の足跡は下の方にスリップしていました(右)。
獣でさえも足を滑らせるほどの急斜面ということなのでしょう。

急斜面を再び登り切るのに要した時間は、下りより短かったものの、それでも50分ほど。
全く無事に生還したと言いたいところですが、実は不安定な斜面の途中でハチの襲撃を受けました。

そのとき、左足の靴下の上、靴下より薄手のゲーター(脚半)式サポーターの中で突然、身体中に響くような激しい痛みを感じて目を向けると、大きなハチが黄色と黒の身体を丸めて針を差し込んでいました。
あわててはたき落としたものの、ハチは浮かび上がって何度も私の顔をめがけて突進してきます。
足を滑らせそうになりながら、やっとハチを追い払ったものの、その際に右手を自分の身体にぶつけたのか木にぶつけたのか、薬指をひどく突き指してしまいました。

野生の生きものたちの領域に、無闇に足を踏み入れないようにと、戒められたような気もしました。

BL110820高畑2-7R0015740  BL110820高畑2-8R0015830  BL110820高畑2-9R0015693

ようやく集落跡の広場に戻ると、薄暗かった樹林の中とはうって変わって視界が開け、もう1つの別世界から現実の世界に戻ってきたような感じがして、ほっとすることができました。

広場の一角には、なぜか根元が踏まれたように折れて横倒しになったユリの仲間の株がありましたが、そのピンクの花は枯れずに咲いていました(左)。
下山する際、ふもとのバス停を示す道標近くの林の中では、黄色いマルダケブキが咲いていました(中央)。
また、登山口の近くではツユクサの花が、その名の通り花びらに透明な露を付けていました(右)。

そう、登山道にも、ふもとの丹波山の里にも、何事もなかったかのように、のどかな空気が流れています。

BL110820高畑2-10R0015849  BL110820高畑2-11R0015834  BL110820高畑2-12R0015838
スポンサーサイト



コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

不思議…

何度もコメントを躊躇しましたが、敢えてお話させていただきます。

以前、辰巳さんの真摯な姿勢に打たれ、夏期休暇の一日を雲取山行きし同じコースでトレランしてくると言った者です。

4人のパーティよりも速いスピードで旧高畑住居跡まで着いたため、原因究明のため行けるところまでと思い、沢へ向かいました。

少しくだり始めると俄かに雲行きが怪しくなりその斜面上でレインウエアなど装着しなければならなかったりもし、さらに日没まで日があるにもかかわらず地形と天候に所以しかなりその谷は暗さを感じられました。
確かに普通踏み入れる気にはならない場所でしたがいざという時のため、仕事場から衛星電話も持ってきていたため友人と二人、そのまま谷に向かいました。

行程にいくつか「しかたない」では済まされぬ人為的な問題が見つかったので部外者とは思いながら重い筆を取りました。

つづく

| URL | 2011-08-23(Tue)19:49 [編集]


不思議…

つづきですが、飽くまで第三者の意見というか疑問と捉えていただければと思います。
辰巳さんも同じ疑問を持ち現地入りを幾度となくされ地元警察にまで足を運ばれたのではと思うのですが…

では疑問を列記します。

あの真新しいピンク色のリボンはいつ、誰が何の目的でつけたのでしょう?

とはいえ旧高畑で道の誤認は10人中10人ありえません。その運命の分岐点で誰が先頭だったか?またはリードされていたか?

沢へ下る途中、かなりの傾斜地で自分は雨具を装着しています。
あの状況でMさんだけライトを出さなかったのは理解できません。
持っていなかった?若しくは紛失していたのでは?

なぜか取り残され同行者のライトによって足元を確認しやむを得ずも比較的慎重な足どりになりざをえなかったはずのMさんが、あの斜面を一気に50~70mも滑落するのも解せません。
滑落前に意識を失っていたならまだしも…

警察や関係者の方々もぜひ現地をご覧になるといい。
「何かおかしい…」
それが第三者ではありますが現地を視察した自分達の意見です。

| URL | 2011-08-23(Tue)20:32 [編集]


確かに!

確かにYさんの運動神経はとても良く30代相当と言っても過言じゃないですよね。
辰巳さんの記事と上の方のコメント見て70mを一気に滑り落ちた事に疑念を感じ始めました。

ライトを持たず慎重な歩みだったYさんがいきなり頭や頚に大怪我を負うこけかたをし、身体の自由がきかなくなり一気に滑落?

ちょっと事故現場を確認したくなりました。
多分、多くのトレラン仲間や親しい方がこの滑落現場に疑念を持たずにはいられなくなってきているはずです。

そうした方々に対して、本来のコースではない現地の注意点等のレポを是非していただけないでしょうか?
辰巳さん、よろしくお願いします。

| URL | 2011-08-24(Wed)10:41 [編集]


人間の弱さと命の重さ

現場に行かなければわからないことがこんなにもあるということに驚きました。
現場の状況もさることながら、そこに置かれた時に人はどんな感情が生まれるのか、個人差はあるにしても、手にとるように伝わりました。

たぶんMさんも、その場の勢いで下りてはみたものの、想像以上のシビアな状況に動揺し、動けなくなってしまったのではないでしょうか。
だから、最初に下りたお二人と距離ができてしまった。
せめて、四人が一緒に声をかけあいながら、一歩一歩時間をかけて下りていたら・・・。
しかしこれも、辰巳さんの言葉を借りれば、人間の弱さがそうさせなかったのでしょうね。

けっして責めているわけではないのです。
誰しも弱くなる瞬間があることは、今回のレポートが正直に証明してくれています。
冷静に対峙すれば簡単に判断できることも、想定外の状況に置かれると、正常な羅針盤を失ってしまう。 
ただ、そうして間違いを犯してしまった時に、生き残った者は何をしなければならないのか。
それを今回、辰巳さんが一人で背負い、行動することで示してくださったのだと思います。

Mさんがいま今何を感じ、どう思っているのか、もう伺い知ることはできません。
だけど、Mさんが亡くなる間際まで前向きに生きてこられた事実があり、夢舞いマラソン大会の企画にもみられるように、これからしたかったことも、きっとたくさんたくさんあったでしょう。
命は重いんです。
亡くなってしまったからといって帳消しになるほど軽くはない。
このことも、辰巳さんのレポートが訴えていたことだと思います。

辰巳さん、薄暗かった樹林から戻って目にとびこんできた花々に、さぞかしホッとされたでしょうね。
Mさんにも見て欲しかったですね。
お疲れ様でした。

| URL | 2011-08-24(Wed)14:34 [編集]


夢を見ました

辰巳さん、検証をありがとうございます。
ドキドキしながらブログを拝見しております。
火葬の夜にMさんが夢(?)に現れました。
きっと何かを伝えに現れたと思います。
私に協力できることがあればぜひ力になりたいと思います。


Mさんの長い友人 | URL | 2011-08-25(Thu)12:24 [編集]


解せません

山での出来事=自己責任
と思ってしまいがちですが、
これは解せない事だらけです。
もう少し3人に高畑から谷までの細かいいきさつを聞かなければいけませんね。
またYさんはちゃんといつもヘッドライト携帯していたと思いますが、持っていなかったとすればいったいどこでバックパックから取出してしまったのでしょう?

また民家に助けを呼びに行くのに2名で行ってしまってよかったのでしょうか?

| URL | 2011-08-25(Thu)19:32 [編集]


多分4人は一生懸命だったけど結果的に残念な結果になってしまっただけじゃないでしょうか?
一番悲しんでるのは報われない残されたメンバーでは?
未必の故意?
警察もそんな風には捕らえてないですよね?
皆さんこの程度の山気軽に登るでしょう?
一生懸命やったのにうまくいかなかった。
ただそれだけ
人の不幸に塩を塗るのは止めましょう。
見ていて可哀相です。

ふと訪れた者ですが | URL | 2011-08-26(Fri)20:25 [編集]


一番、辛く悲しいのは 亡くなったご本人でしょう。彼女にはこれから輝かしい未来が待っていたのですから。

事実を確認してもMさんは生き返らない、でも、仕方ないとか可哀そうだけで、事実に蓋をしてしまえば、教訓が得られません。生き残った私達に出来る事は今回得た教訓を今後に生かしていく事しか出来ないのですから。

それでないと・・・・Mさんの死が無駄になってしまいます。 彼女の死を仕方ないで済まさないで欲しいと心から願います。

だから、辰巳さんには感謝です。本当にありがとうございます。
もし・・・・辰巳さんが居なければ、彼女の死が”仕方ない”だけで済まされていたと思うとぞっとします。

| URL | 2011-08-30(Tue)16:51 [編集]


それぞれの想い

色々なお考え・感じ方があって当然ですが、一番立場の弱いご遺族のお気持ちを配慮すべきですよね?

ご遺族に「うまくいかなかった、ただそれだけ」とは、とても言えないなあと思います。

4人はもちろん、一生懸命だったでしょう。
それはこのブログから充分伝わってきますが、一生懸命だったから仕方ないと言うレベルではないようにも思います。

仕方がないと言えるのは 

・十分な事前準備、計画を行い、基本の地図やコンパスを携帯し、参加者の体調を充分に気づかったプランを遂行している最中に起きた事故

の事でしょう?

そうは言っても、ブログやコメントにある通り、窮地に追い込まれると理性的な判断が出来ない弱さが人間にはあるんですよね。

今後、その弱さを少しでも補って行く為に・・・

事実確認は必要です。確認中、様々な疑問が出てきて当然です。(人命が失われているのですから!)このなぜ?が教訓を得るきっかけになります。これは人の不幸に塩を塗る低レベルな事とは根本的に違います。

確認作業は辛い事も沢山ですが、得る教訓も多いです。最後までMさんとご一緒だったメンバーに出来る事もあるはずではないでしょうか?
そして、このような悲しい事故が少しでも減れば・・・・Mさんも天国で笑ってくれるような気がします。

| URL | 2011-09-01(Thu)16:57 [編集]


承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2011-09-03(Sat)00:03 [編集]


事故後しばらく音信なかった同行メンバーの方から手紙いただきました。
今になってようやく連絡くれたのは気持ちの整理ができなかったようです。
しかし大事な命を失わせた責任は手紙いただいた方以外にも生涯忘れる事なく背負っていっていただきたいと思います。
何を言っても彼女は帰ってはきませんが最期を共にしていたあなたたちが黙っていていいものではないと言いたいですね。
ご親族も憤りを持っておいでですよ。
きつい言い方ですが手紙いただいた方以外の二名にも向けて、
そして納骨を終えられたMさんの冥福を祈ります。

| URL | 2011-09-16(Fri)15:31 [編集]